平成30年 3月23日放送 | 六字名号の掛け軸 | 平成30年 3月30日放送 | 両界曼荼羅の掛け軸 |
平成30年 3月 9日放送 | 掛け軸の歴史 | 平成30年 3月16日放送 | 十三仏掛け軸 |
平成30年 2月23日放送 | 日蓮宗の教え | 平成30年 3月 2日放送 | 彼岸の期間と時期 |
平成30年 2月 9日放送 | 真言宗の教え | 平成30年 2月16日放送 | 曹洞宗の教え |
平成30年 1月26日放送 | 一念発起 | 平成30年 2月 2日放送 | 壌土真宗の教え |
平成30年 1月12日放送 | お年始参り | 平成30年 1月19日放送 | 縁起 |
平成29年12月29日放送 | 仏像の像容5 | 平成30年 1月 4日放送 | 修正会 |
平成29年12月15日放送 | 仏像の像容3 | 平成29年12月22日放送 | 仏像の像容4 |
平成29年12月 1日放送 | 仏像の像容1 | 平成29年12月 8日放送 | 仏像の像容2 |
平成29年11月17日放送 | 両界曼荼羅 | 平成29年11月24日放送 | 六字名号とは |
平成29年11月 3日放送 | 阿吽の意味 | 平成29年11月10日放送 | 涅槃の意味 |
平成29年10月20日放送 | 寺の行事 報恩講 | 平成29年10月27日放送 | 寺の行事 成道会 |
平成29年10月 6日放送 | 寺の行事 施餓鬼会 | 平成29年10月13日放送 | 寺の行事 御会式 |
平成29年 9月22日放送 | お彼岸のおはぎ・ぼたもちの由来 | 平成29年 9月29日放送 | 会話の中の仏教語 |
平成29年 9月 8日放送 | お墓参り準備 | 平成29年 9月15日放送 | お彼岸の期間 |
平成29年 8月25日放送 | お墓と日本人 | 平成29年 9月 1日放送 | お彼岸の由来 |
平成29年 8月11日放送 | お盆の風習 | 平成29年 8月18日放送 | お墓と仏壇 |
平成29年 7月28日放送 | 地蔵菩薩像 | 平成29年 8月 4日放送 | 盆提灯 |
平成29年 7月14日放送 | 阿弥陀如来像 | 平成29年 7月21日放送 | 観音菩薩像 |
平成29年 6月30日放送 | 合掌の作法 | 平成29年 7月 7日放送 | いろんな仏像がある理由 |
平成29年 6月16日放送 | お仏壇とご本尊 | 平成29年 6月23日放送 | 合掌の意味 |
平成29年 6月 2日放送 | お仏壇の種類 | 平成29年 6月 9日放送 | お仏壇の飾り方 |
平成29年 5月19日放送 | ”一念発起” | 平成29年 5月26日放送 | ”覚悟” |
平成29年 5月 5日放送 | ”あみだ” | 平成29年 5月12日放送 | ”石の上にも三年” |
平成29年 4月21日放送 | 花まつり | 平成29年 4月28日放送 | 一期一会 |
平成29年 4月 7日放送 | 花まつり | 平成29年 4月14日放送 | 花まつり |
平成29年 3月24日放送 | お釈迦様とは(1) | 平成29年 3月31日放送 | お釈迦様とは(2) |
平成29年 3月10日放送 | 彼岸の期間と時期 | 平成29年 3月17日放送 | 彼岸会 |
平成29年 2月24日放送 | 仏様の種類と役割 明王 |
平成29年 3月 3日放送 | 彼岸とは? |
平成29年 2月10日放送 | 仏様の種類と役割 如来 |
平成29年 2月17日放送 | 仏様の種類と役割 菩薩 |
平成29年 1月27日放送 | 生活の中の仏教語 | 平成29年 2月 3日放送 | 節分 |
平成29年 1月13日放送 | 松竹梅 | 平成29年 1月20日放送 | 仏様の持ち物 |
平成28年12月30日放送 | 除夜の鐘の由来 | 平成29年 1月 6日放送 | 修正会 |
平成28年12月16日放送 | 金仏壇の掃除 | 平成28年12月23日放送 | 唐木仏壇の掃除 |
平成28年12月 2日放送 | 成道会 | 平成28年12月 9日放送 | お布施とは |
平成28年11月18日放送 | 墓石の費用 | 平成28年11月25日放送 | 墓の構造 |
平成28年11月 4日放送 | 墓地を選ぶポイント | 平成28年11月11日放送 | 永代使用料 |
平成28年10月21日放送 | 位号について | 平成28年10月28日放送 | 宗派による戒名・法名の特徴 |
平成28年10月 7日放送 | 戒名・法名について | 平成28年10月14日放送 | 院号について |
平成28年 9月23日放送 | 菩提寺と檀家 | 平成28年 9月30日放送 | 菩提寺 |
平成28年 9月 9日放送 | お彼岸の期間 | 平成28年 9月16日放送 | お彼岸の過ごし方 |
平成28年 8月26日放送 | 仏壇仏具のお手入れ | 平成28年 9月 2日放送 | お彼岸の由来 |
平成28年 8月12日放送 | お盆の風習 | 平成28年 8月19日放送 | 仏壇の日 |
平成28年 7月29日放送 | 盆提灯 | 平成28年 8月 5日放送 | お盆のお墓参りの持ち物 |
平成28年 7月15日放送 | 線香の種類2 | 平成28年 7月22日放送 | 線香の種類3 |
平成28年 7月 1日放送 | 線香の作法 | 平成28年 7月 8日放送 | 線香の種類1 |
平成28年 6月17日放送 | 阿弥陀如来 | 平成28年 6月24日放送 | 菩薩 |
平成28年 6月 3日放送 | 仏像の伝来 | 平成28年 6月10日放送 | 釈迦如来 |
平成28年 5月20日放送 | お墓を建てる | 平成28年 5月27日放送 | 永代供養墓 |
平成28年 5月 6日放送 | 墓地の種類 | 平成28年 5月13日放送 | 墓石に刻む文字 |
平成28年 4月22日放送 | お墓と仏壇 | 平成28年 4月29日放送 | お仏壇とご本尊 |
平成28年 4月 8日放送 | 花まつり2 | 平成28年 4月15日放送 | 花まつり3 |
平成28年 3月25日放送 | お仏壇の種類 | 平成28年 4月 1日放送 | 花まつり1 |
平成28年 3月 4日放送 | 仏壇を置く意味 | 平成28年 3月18日放送 | 仏壇の購入時期 |
平成28年 2月19日放送 | 六字名号の掛け軸 | 平成28年 2月26日放送 | 両界曼荼羅の掛け軸 |
平成28年 2月 5日放送 | 掛け軸の歴史 | 平成28年 2月12日放送 | 十三仏掛け軸 |
平成28年 1月22日放送 | お寺の年中行事 | 平成28年 1月29日放送 | お寺と檀家 |
平成28年 1月 8日放送 | お寺の始まり | 平成28年 1月15日放送 | 山門と呼ぶのはなぜ |
平成27年12月18日放送 | 仏壇の飾り方 | 平成27年12月25日放送 | 仏壇のお正月飾り |
平成27年12月 4日放送 | 金仏壇の掃除 | 平成27年12月11日放送 | 唐木仏壇の掃除 |
平成27年11月20日放送 | 曹洞宗の教え | 平成27年11月27日放送 | 日蓮宗の教え |
平成27年11月 6日放送 | 浄土真宗の教え | 平成27年11月13日放送 | 真言宗の教え |
平成27年10月23日放送 | 三具足 | 平成27年10月30日放送 | 仏壇の仏具 |
平成27年10月 9日放送 | 浄土真宗の金仏壇 | 平成27年10月16日放送 | お荘厳 |
平成27年 9月25日放送 | ぼた餅・おはぎの由来 | 平成27年10月 2日放送 | お仏壇の種類 |
平成27年 9月11日放送 | お彼岸の期間 | 平成27年 9月18日放送 | お彼岸の過ごし方 |
平成27年 8月28日放送 | お仏壇とご本尊 | 平成27年 9月 4日放送 | 彼岸の由来 |
平成27年 8月14日放送 | お盆の理念 | 平成27年 8月21日放送 | お墓とお仏壇 |
平成27年 7月31日放送 | 墓石の付属品 | 平成27年 8月 7日放送 | 盆提灯 |
平成27年 7月17日放送 | 洋型の墓石 | 平成27年 7月24日放送 | 石材の種類 |
平成27年 7月 3日放送 | お墓と日本人 | 平成27年 7月10日放送 | 和型の墓石 |
平成27年 6月19日放送 | お墓を建てる | 平成27年 6月26日放送 | お墓の種類 |
平成27年 6月 5日放送 | 墓地の種類 | 平成27年 6月12日放送 | お墓に刻む文字 |
平成27年 5月22日放送 | 正しい数珠の持ち方 (真言宗) |
平成27年 5月29日放送 | 正しい数珠の持ち方 (浄土宗) |
平成27年 5月 8日放送 | 正しい数珠の持ち方 (曹洞宗) |
平成27年 5月15日放送 | 正しい数珠の持ち方 (日蓮宗) |
平成27年 4月24日放送 | お仏壇とご本尊 | 平成27年 5月 1日放送 | 正しい数珠の持ち方 (浄土真宗) |
平成27年 4月10日放送 | 浄土真宗の金仏壇 | 平成27年 4月17日放送 | お仏壇の飾り方 |
平成27年 3月27日放送 | 線香の種類3 | 平成27年 4月 3日放送 | お仏壇の種類 |
平成27年 3月13日放送 | 線香の種類1 | 平成27年 3月20日放送 | 線香の種類2 |
平成27年 2月27日放送 | 包み物の渡し方 | 平成27年 3月 6日放送 | 線香の作法 |
平成27年 2月13日放送 | 不祝儀袋のお金の包み方 | 平成27年 2月20日放送 | お布施の表書き |
平成27年 1月30日放送 | 不祝儀袋の書き方B | 平成27年 2月 6日放送 | 不祝儀袋に包む金額 |
平成27年 1月16日放送 | 不祝儀袋の書き方@ | 平成27年 1月23日放送 | 不祝儀袋の書き方A |
平成26年12月26日放送 | 日蓮宗の教え | 平成27年 1月 9日放送 | 不祝儀袋の種類 |
平成26年12月12日放送 | 真言宗の教え | 平成26年12月19日放送 | 曹洞宗の教え |
平成26年11月28日放送 | 仏壇のお供え物 | 平成26年12月 5日放送 | 浄土真宗の教え |
平成26年11月14日放送 | 仏花 | 平成26年11月21日放送 | 灯明 |
平成26年10月31日放送 | 打敷 | 平成26年11月 7日放送 | 香 |
平成26年10月17日放送 | 梵音具 | 平成26年10月24日放送 | おりん |
平成26年10月 3日放送 | 三具足 | 平成26年10月10日放送 | 仏壇の仏具 |
平成26年 9月19日放送 | お彼岸について | 平成26年 9月26日放送 | お荘厳 |
平成26年 9月 5日放送 | お仏壇の種類 | 平成26年 9月12日放送 | 浄土真宗の金仏壇 |
平成26年 8月22日放送 | お仏壇とご本尊 | 平成26年 8月29日放送 | お仏壇の飾り方 |
平成26年 8月 8日放送 | お墓参りの順序 | 平成26年 8月15日放送 | お墓と仏壇 |
平成26年 7月25日放送 | 永代供養墓 | 平成26年 8月 1日放送 | お盆のお墓参りの準備 |
平成26年 7月11日放送 | 墓石に刻む文字 | 平成26年 7月18日放送 | お墓を建てる |
平成26年 6月27日放送 | 墓石の付属品 | 平成26年 7月 4日放送 | 墓地の種類 |
平成26年 6月13日放送 | 和型の墓石 | 平成26年 6月20日放送 | 洋型の墓石 |
平成26年 5月30日放送 | 線香の種類 | 平成26年 6月 6日放送 | お墓と日本人 |
平成26年 5月16日放送 | 線香の種類 | 平成26年 5月23日放送 | 線香の種類 |
平成26年 5月 2日放送 | 線香の作法 | 平成26年 5月 9日放送 | 線香の種類 |
平成26年 4月18日放送 | 正しい数珠の持ち方 (真言宗) |
平成26年 4月25日放送 | 正しい数珠の持ち方 (日蓮宗) |
平成26年 4月 4日放送 | 正しい数珠の持ち方 (浄土真宗) |
平成26年 4月11日放送 | 正しい数珠の持ち方 (曹洞宗) |
平成26年 3月21日放送 | 法要を営む | 平成26年 3月28日放送 | 忌中と喪中 |
平成26年 3月 7日放送 | 忌日法要とは | 平成26年 3月14日放送 | 年忌の数え方 |
平成26年 2月21日放送 | お礼などの表書き | 平成26年 2月28日放送 | 包み物の渡し方 |
平成26年 2月 7日放送 | 包む金額 | 平成26年 2月14日放送 | お金の包み方 |
平成26年 1月24日放送 | 不祝儀袋の書き方2 | 平成26年 1月31日放送 | 不祝儀袋の書き方3 |
平成26年 1月10日放送 | 不祝儀袋の種類 | 平成26年 1月17日放送 | 不祝儀袋の書き方1 |
平成25年12月20日放送 | 金仏壇の掃除 | 平成25年12月27日放送 | 唐木仏壇の掃除 |
平成25年12月 6日放送 | 梵音具 | 平成25年12月13日放送 | おりん |
平成25年11月22日放送 | 香 | 平成25年11月29日放送 | お仏壇にお供えするもの |
平成25年11月 8日放送 | 赤と白の蝋燭 | 平成25年11月15日放送 | 仏花 |
平成25年10月25日放送 | 打敷 | 平成25年11月 1日放送 | 灯明 |
平成25年10月11日放送 | 三具足 | 平成25年10月18日放送 | 仏壇の仏具 |
平成25年 9月27日放送 | お仏壇の種類 | 平成25年10月 4日放送 | お荘厳 |
平成25年 9月13日放送 | お仏壇とご本尊 | 平成25年 9月20日放送 | お仏壇の飾り方 |
平成25年 8月30日放送 | 永代供養墓 | 平成25年 9月 6日放送 | お墓とお仏壇 |
平成25年 8月22日放送 | 墓石に刻む文字 | 平成25年 8月23日放送 | 墓地の種類 |
平成25年 8月 2日放送 | お盆のお墓参りの準備 | 平成25年 8月 9日放送 | お盆の墓参り |
平成25年 7月19日放送 | 和洋型の墓石 | 平成25年 7月26日放送 | 墓石 |
平成25年 7月 5日放送 | 和型の墓石 | 平成25年 7月12日放送 | 洋型の墓石 |
平成25年 6月21日放送 | 線香の種類3 | 平成25年 6月28日放送 | 線香の種類4 |
平成25年 6月 7日放送 | 線香の種類1 | 平成25年 6月14日放送 | 線香の種類2 |
平成25年 5月24日放送 | お香の作法(浄土宗) | 平成25年 5月31日放送 | お香の作法(浄土真宗) |
平成25年 5月10日放送 | お香の作法(曹洞宗) | 平成25年 5月17日放送 | お香の作法(日蓮宗) |
平成25年 4月26日放送 | 正しい数珠の持ち方 (日蓮宗) |
平成25年 5月 3日放送 | お香の作法(真言宗) |
平成25年 4月12日放送 | 正しい数珠の持ち方 (曹洞宗) |
平成25年 4月19日放送 | 正しい数珠の持ち方 (真言宗) |
平成25年 3月29日放送 | 身近な仏事 | 平成25年 4月 5日放送 | 正しい数珠の持ち方 (浄土真宗) |
平成25年 3月15日放送 | 法要の服装 | 平成25年 3月22日放送 | お斎について |
平成25年 3月 1日放送 | 法要について | 平成25年 3月 8日放送 | 法要のマナー |
平成25年 2月15日放送 | 会葬の席順 | 平成25年 2月22日放送 | 最後のお別れとお斎 |
平成25年 2月 1日放送 | もうすぐ節分 | 平成25年 2月 8日放送 | 会葬の受付マナー |
平成25年 1月18日放送 | お札とは | 平成25年 1月25日放送 | 毎日のお参り |
平成24年12月21日放送 | お墓の掃除 | 平成25年 1月11日放送 | 新年の行事 |
平成24年12月 7日放送 | お墓参りについて | 平成24年12月14日放送 | お墓参りのマナー |
平成24年11月23日放送 | 墓地の種類 | 平成24年11月30日放送 | お墓を建てる |
平成24年11月 9日放送 | お墓の構造 | 平成24年11月16日放送 | お墓に刻む文字 |
平成24年10月26日放送 | 法事の会食 | 平成24年11月 2日放送 | お墓の種類 |
平成24年10月12日放送 | 法事の日取り | 平成24年10月19日放送 | 法事の服装 |
平成24年 9月28日放送 | 仏花について | 平成24年10月 5日放送 | お葬式までの流れ |
平成24年 9月14日放送 | 「仏事の泉」放送無し | 平成24年 9月21日放送 | 彼岸参り |
平成24年 8月31日放送 | 香典のマナー | 平成24年 9月 7日放送 | 「仏事の泉」放送無し |
平成24年 8月17日放送 | 香典袋の表書き | 平成24年 8月24日放送 | 香典袋の表書き2 |
平成24年 8月 3日放送 | 香典について | 平成24年 8月10日放送 | 香典袋について |
平成24年 7月20日放送 | 線香の種類 | 平成24年 7月27日放送 | 線香いろいろ |
平成24年 7月 6日放送 | 線香について | 平成24年 7月13日放送 | 線香の作法 |
平成24年 6月22日放送 | 数珠の持ち方 | 平成24年 6月29日放送 | 数珠の作法 |
平成24年 6月 8日放送 | 数珠の材質 | 平成24年 6月15日放送 | 宗派別の数珠 |
平成24年 5月25日放送 | 菩薩像の特徴 | 平成24年 6月 1日放送 | 数珠って何? |
平成24年 5月11日放送 | 菩薩と如来 | 平成24年 5月18日放送 | 如来像の特徴 |
平成24年 4月27日放送 | 仏壇のお参りの心得 | 平成24年 5月 4日放送 | ご本尊について |
平成24年 4月13日放送 | 仏壇の造り | 平成24年 4月20日放送 | 仏壇の構造 |
平成24年 3月30日放送 | お墓のお供え物 | 平成24年 4月 6日放送 | 仏壇の種類 |
平成24年 3月16日放送 | お墓参りのマナー | 平成24年 3月23日放送 | お墓の掃除 |
平成24年 3月 2日放送 | お墓について | 平成24年 3月 9日放送 | お墓参りについて |
平成24年 2月17日放送 | 仏壇の新調 | 平成24年 2月24日放送 | 仏壇を求めるポイント |
平成24年 2月 3日放送 | 節分 | 平成24年 2月10日放送 | 位牌の管理 |
平成24年 1月20日放送 | 合掌する | 平成24年 1月27日放送 | 仏壇の修復(お洗濯) |
平成24年 1月 6日放送 | 新年の行事 | 平成24年 1月13日放送 | 家でのお勤め |
平成23年12月16日放送 | 仏壇の正月のお飾り | 平成23年12月23日放送 | 新年を迎える心得 |
平成23年12月 2日放送 | 仏壇について | 平成23年12月 9日放送 | 仏壇のお手入れ |
平成23年11月18日放送 | 仏具いろいろ〜鈴と鉦 | 平成23年11月25日放送 | 仏具いろいろ〜木魚 |
平成23年11月 4日放送 | 仏具について〜三具足 | 平成23年11月11日放送 | 仏具いろいろ〜香炉 |
平成23年10月21日放送 | 永代供養墓B費用 | 平成23年10月28日放送 | 永代供養墓C納骨 |
平成23年10月 7日放送 | 永代供養墓@総論 | 平成23年10月14日放送 | 永代供養墓A実際 |
平成23年 9月23日放送 | 彼岸参り | 平成23年 9月30日放送 | 仏花について |
平成23年 9月 9日放送 | 線香の作法 | 平成23年 9月16日放送 | お彼岸と行事 |
平成23年 8月26日放送 | 毎日のお勤め | 平成23年 9月 2日放送 | 線香について |
平成23年 8月12日放送 | お盆を迎える | 平成23年 8月19日放送 | お盆の後に |
平成23年 7月29日放送 | お墓に刻む文字 | 平成23年 8月 5日放送 | お盆とは |
平成23年 7月15日放送 | お墓の形A | 平成23年 7月22日放送 | お墓の形B |
平成23年 7月 1日放送 | 墓地選びのポイント | 平成23年 7月 8日放送 | お墓の形@ |
平成23年 6月17日放送 | お墓と日本人 | 平成23年 6月24日放送 | お墓と法律 |
平成23年 6月 3日放送 | 香典に領収書? | 平成23年 6月10日放送 | お墓の歴史 |
平成23年 5月20日放送 | 香典の相場は | 平成23年 5月27日放送 | 香典返し |
平成23年 5月 6日放送 | 家族葬について | 平成23年 5月13日放送 | 香典とは |
平成23年 4月22日放送 | 葬儀にまつわる迷信 | 平成23年 4月29日放送 | 小さな子どもを連れての葬儀 |
平成23年 4月 8日放送 | 葬式の時に気をつける言葉 | 平成23年 4月15日放送 | 葬儀の後で訃報を知ったとき |
平成23年 3月25日放送 | 東日本大震災 | 平成23年 4月 1日放送 | お世話になった人への謝礼 |
平成23年 3月11日放送 | 東日本大震災 | 平成23年 3月18日放送 | 東日本大震災 |
平成23年 2月25日放送 | 仏壇を求めるポイント | 平成23年 3月 4日放送 | お葬式のお値段 |
平成23年 2月11日放送 | 位牌の管理 | 平成23年 2月18日放送 | 仏壇の新調 |
平成23年 1月28日放送 | 節分って何? | 平成23年 2月 4日放送 | 仏壇の修復(お洗濯) |
平成23年 1月14日放送 | 家でのおつとめ | 平成23年 1月21日放送 | 合掌する |
平成22年12月24日放送 | 仏壇の構造 | 平成23年 1月 7日放送 | 新年の仏事 |
平成22年12月10日放送 | 浄土真宗の金仏壇 | 平成22年12月17日放送 | 仏壇の造り |
平成22年11月26日放送 | 墓相とは | 平成22年12月 3日放送 | 仏壇の種類 |
平成22年11月12日放送 | 血縁者以外のお墓の承継 | 平成22年11月19日放送 | お墓の統合 |
平成22年10月29日放送 | 法事の日取り | 平成22年11月 5日放送 | お墓の移転 |
平成22年10月15日放送 | 香典について | 平成22年10月22日放送 | 法事での会食 |
平成22年10月 1日放送 | お葬式について | 平成22年10月 8日放送 | 法事の服装 |
平成22年 9月17日放送 | お彼岸について | 平成22年 9月24日放送 | お彼岸のお飾り(荘厳) |
平成22年 9月 3日放送 | 線香いろいろ | 平成22年 9月10日放送 | ローソクのいろいろ |
平成22年 8月20日放送 | お墓の手入れ | 平成22年 8月27日放送 | お墓を建てる |
平成22年 8月 6日放送 | お盆を迎える | 平成22年 8月13日放送 | 墓参りと精霊火 |
平成22年 7月23日放送 | 僧侶の呼び方 | 平成22年 7月30日放送 | もうすぐお盆 |
平成22年 7月 9日放送 | 供養について | 平成22年 7月16日放送 | 戒名・法名 |
平成22年 6月25日放送 | 数珠と素材 | 平成22年 7月 2日放送 | ペットを弔う |
平成22年 6月11日放送 | 数珠のかけ方A | 平成22年 6月18日放送 | 数珠のかけ方B |
平成22年 5月28日放送 | 数珠あれこれ | 平成22年 6月 4日放送 | 数珠のかけ方@ |
平成22年 5月14日放送 | 線香の種類 | 平成22年 5月21日放送 | 焼香の仕方 |
平成22年 4月30日放送 | 仏花とお香 | 平成22年 5月 7日放送 | 線香の作法 |
平成22年 4月16日放送 | 仏壇・仏具の手入れ | 平成22年 4月23日放送 | 仏壇の荘厳 |
平成22年 4月 2日放送 | お仏壇のお給仕とお参りの心得 | 平成22年 4月 9日放送 | 仏壇の基本 |
平成22年 3月18日放送 | お彼岸 | 平成22年 3月25日放送 | 仏壇の新調 |
平成22年 3月 4日放送 | 仏壇の修復 | 平成22年 3月11日放送 | 位牌の管理 |
平成22年 2月18日放送 | お墓を建てる | 平成22年 2月25日放送 | お墓参りの作法と掃除 |
平成22年 2月 4日放送 | 墓地の種類 | 平成22年 2月11日放送 | お墓の形 |
平成22年 1月21日放送 | 毎日のお勤め | 平成22年 1月28日放送 | 節分と豆まき |
平成22年 1月 7日放送 | 仏教の年中行事 | 平成22年 1月14日放送 | お札の意味と祀り方 |
平成21年12月17日放送 | 仏壇のお掃除 | 平成21年12月24日放送 | お正月を迎える心得 |
平成21年12月 3日放送 | お通夜での挨拶(前編) | 平成21年12月10日放送 | お通夜での挨拶(後編) |
平成21年11月19日放送 | お経について | 平成21年11月26日放送 | 各宗派で称える言葉 |
平成21年11月 5日放送 | 法事での会食 | 平成21年11月12日放送 | いろいろな仏壇用品 |
平成21年10月22日放送 | 通夜振る舞いと精進落し | 平成21年10月29日放送 | 会葬のあとで |
平成21年10月8日放送 | 法事と服装 | 平成21年10月15日放送 | 法事の引き出物 |
平成21年9月24日放送 | 数珠って何? | 平成21年10月1日放送 | 法要と法事 |
平成21年9月10日放送 | 香典袋の使い方 | 平成21年9月17日放送 | 香典のマナー |
平成21年8月27日放送 | 法事の日取り | 平成21年9月 3日放送 | 葬儀を迎えるにあたって |
平成21年8月13日放送 | お墓のお手入れ | 平成21年8月20日放送 | 忌明け後の心得 |
平成21年7月30日放送 | お盆について…ルーツ | 平成21年8月 6日放送 | お盆の豆知識 |
平成21年7月16日放送 | 墓石の種類 | 平成21年7月23日放送 | お墓の形 |
平成21年7月 2日放送 | ペットの供養 | 平成21年7月 9日放送 | お墓を建てる |
平成21年6月18日放送 | 線香の供え方 | 平成21年6月25日放送 | 住職の呼び方 |
平成21年6月 4日放送 | お香あれこれ | 平成21年6月11日放送 | 焼香の作法 |
平成21年4月23日放送 | 宗派と仏壇 | 平成21年4月30日放送 | 仏壇の祀り方 |